日本史の教科書に載っている「三蹟(さんせき)、といえば

  小野道風 (おののみちかぜ/とうふう)
  藤原佐理 (ふじわらのすけまさ/さり)
  藤原行成 (ふじわらのゆきなり/こうぜい)

 の三人です。平安中期の和様の書を代表します。


 同じく教科書記載の「三筆」(さんひつ)は、
 平安初期の嵯峨天皇・空海・橘逸勢(たちばなのはやなり)をさします。


 ところでこの三蹟ですが、三筆がほぼ同じ時代に活躍したのに対し、
 少しだけ活躍年代にずれがあります。
   ※空海774年生、嵯峨786年生、逸勢は不詳・その間くらい?

 道風(894~966)→佐理(944~998)→行成(972~1027)と、
 次々にバトンを渡していくようなイメージかな。

 行成にいたっては、すでに生まれたときには道風は故人であったのです。
 つまり行成の時代において道風は、すでに尊崇されるべき伝説の人というわけ。

 『栄花物語』にも、道風の書が珍重されている様子がうかがえます。
 裳着を迎えた禎子内親王への彰子の贈り物として、

   (紀)貫之が手づから書きたる古今二十巻、
   御子左(醍醐天皇皇子・兼明親王)の書きたまへる後撰二十巻、
   道風が書きたる万葉集なんどを添へて奉らせたまへる、
   世になくめでたき物なり。
   故円融院より一条院に渡りけるものどもなるべし。
   世にまたたぐひあるべき物どもならず。

 と記されています。 [巻19「御裳ぎ」]


 行成くんは当然のごとく道風さまに限りないあこがれを抱き、その書法を学びます。
 道風が学びその生まれ変わりともいわれた、王羲之の書法も学びました。
 二人の書法を学んだうえで、自らの素養と才を加えて書風を確立させたのです。

 行成くんの道風マニアぶりは徹底したものでした。

 彼の日記『権記』に、こんな記事があります。 [長保5年(1003)11月25日条、行成32歳]


   此夜夢逢野道風、示云、可授書法、言談雑事、


 三十路男・行成、夢に道風のこと見ちゃってます
 道風から直接書法を教わったんだぜ(ただし夢の中で←)と主張しているのです!!

 ああ、ほんと、好きなんだなあ……
 と、ちょっと微笑ましいエピソードだと思います。



 ところで、この「三蹟」が固定されたのは意外に遅く、江戸時代になってからだそう。
 行成の子孫・世尊寺家第六代の藤原伊行(12世紀後半)による著『夜鶴庭訓抄』では、
 空海・菅原道真・道風が「三聖」としてあげられています。

和様の書:行成
 2013年「和様の書」展覧会図録 書影

 表紙は行成の「白氏詩巻」(東京国立博物館蔵)!

 [参考文献]
  東京国立博物館ほか編『特別展 和様の書』2013年7月
  山中裕ほか校注・訳『新編日本古典文学全集32 栄花物語②』小学館、1997年




゚・:,。゚・:,。★ ↓↓↓ 古代史推進のために! クリックしていただけるととても嬉しいです゚・:,。゚・:,。☆
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ