ほぼ毎日ちょっとずつ更新【日微通信】
肆◆お勉強編◆
2015/03/25
六国史の補足
3月21日の記事で、勅撰による編年体国史事業「六国史」を表にしました。
では、史書に関して、六国史に欠けている部分をで補うものは?
まずは、六国史の記事を事項ごとに分類した菅原道真 ①『類聚国史』。
200巻以上のうち現存は60巻強ですが、原則として六国史の内容に忠実で、
『日本後紀』の欠佚部分を補う貴重な史料とされています。
次は、六国史に続く国史編纂事業についてです。
②『新国史』が知られ、宇多・醍醐、あるいはそれに加えて朱雀天皇の時代を
扱ったようですが、未完に終わり、わずかな逸文が残るのみです。
※『國書逸文』に収録されています(『新訂増補 國書逸文』)。
また、鳥羽法皇の命により藤原通憲(信西)が編纂した③『本朝世紀』は、
宇多~近衛天皇の時代を扱った史書ですが、これも未完で一部のみの残存。
勅撰編纂事業ではありませんが、上記の脱落部分を補う史書として、
以下があげられます。
④『百錬(練)抄』 …鎌倉時代成立。17巻だが冒頭3巻欠。
現存部分969年(冷泉天皇)~1259年(亀山天皇)。
『本朝世紀』の抄出と、公家の記録が中心素材。
⑤『日本紀略』 …推定11世紀後半~12世紀成立。
神代~1036年(後一条天皇)。六国史、『新国史』や記録類の抄出。
『日本後紀』の桓武天皇により削除された欠失部分が注目される。
⑥『扶桑略記』 …神武天皇~堀河天皇の多種多様な史料。
仏教史中心。
注記なきものは、すべて『国史大系』に収録されています。
゚・:,。゚・:,。★ ↓↓↓ 古代史推進のために! クリックしていただけるととても嬉しいです゚・:,。゚・:,。☆
肆◆お勉強編◆

六国史の補足
3月21日の記事で、勅撰による編年体国史事業「六国史」を表にしました。
では、史書に関して、六国史に欠けている部分をで補うものは?
まずは、六国史の記事を事項ごとに分類した菅原道真 ①『類聚国史』。
200巻以上のうち現存は60巻強ですが、原則として六国史の内容に忠実で、
『日本後紀』の欠佚部分を補う貴重な史料とされています。
次は、六国史に続く国史編纂事業についてです。
②『新国史』が知られ、宇多・醍醐、あるいはそれに加えて朱雀天皇の時代を
扱ったようですが、未完に終わり、わずかな逸文が残るのみです。
※『國書逸文』に収録されています(『新訂増補 國書逸文』)。
また、鳥羽法皇の命により藤原通憲(信西)が編纂した③『本朝世紀』は、
宇多~近衛天皇の時代を扱った史書ですが、これも未完で一部のみの残存。
勅撰編纂事業ではありませんが、上記の脱落部分を補う史書として、
以下があげられます。
④『百錬(練)抄』 …鎌倉時代成立。17巻だが冒頭3巻欠。
現存部分969年(冷泉天皇)~1259年(亀山天皇)。
『本朝世紀』の抄出と、公家の記録が中心素材。
⑤『日本紀略』 …推定11世紀後半~12世紀成立。
神代~1036年(後一条天皇)。六国史、『新国史』や記録類の抄出。
『日本後紀』の桓武天皇により削除された欠失部分が注目される。
⑥『扶桑略記』 …神武天皇~堀河天皇の多種多様な史料。
仏教史中心。
注記なきものは、すべて『国史大系』に収録されています。
゚・:,。゚・:,。★ ↓↓↓ 古代史推進のために! クリックしていただけるととても嬉しいです゚・:,。゚・:,。☆