2015/07/29
 粟田真人

 あわたのまひと。?-719.2。奈良時代の公卿。

 天武10年(681)小錦下。のち筑紫大宰をへて大宝律令の編纂に参画。
 大宝元年(701)に遣唐使の執節使を拝命し、翌年入唐を果たした。

 唐での真人は、時の女帝・則天武后にも気に入られ、特別に宴に呼ばれ、
 「司膳卿」(従五品上相当か)に任じられたといいます。
 『旧唐書』「倭国日本伝」に記されている出来事ですが、同史料は真人を
 以下のように表現しています。


   好んで経史を読み、文を属するを解し、容止温雅なり。

   ※属文(しょくぶん)…作詩・作文、容止…風貌・挙措、温雅…上品でおだやか


 このときの遣唐使は約30年ぶりで、『大宝律令』が成立したタイミングです。
 いままでの「蛮国」とは異なる「法治国家」であるということを大国・唐に示す、
 国威発揚の大事な使命を帯びた国事だったのです。


 慶雲元年(704)の帰朝後は中納言となり、最終的に正三位にまで昇ります。
 藤原不比等が歿する前年の養老3年(719)に亡くなりますが、
 豊富な律令の知識といい、貴重な渡唐経験といい、
 不比等の政治を支え続けた存在だったのではないでしょうか。


゚・:,。゚・:,。★ ↓↓↓ 古代史推進のために! クリックしていただけるととても嬉しいです゚・:,。゚・:,。☆
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ