◆古典・水鏡◆第7回

 水鏡


 歴史物語『水鏡』、姉ブログで神武~宣化天皇まで読んできました。
 その続きの欽明天皇から読んでいます☆

 + + +
 前回までのあらすじ

 推古女帝のあとは、敏達天皇の子・舒明天皇が位についた。
 
 + + +


 ■37代 皇極天皇

 敏達天皇の曽孫、舒明天皇の后。母は欽明天皇の孫の吉備姫。
 敏達天皇の子が押坂彦人大兄皇子、その子が茅渟王、その娘。
  母は欽明の子・桜井皇子の娘。


 
 +干ばつに際し、祈祷して慈雨が降る。
   大臣蘇我蝦夷の祈りも効果がなかったが、女帝が神に祈ったところ効果絶大。

 +蘇我蝦夷の子・入鹿、聖徳太子の子孫を攻略する。
   子・大兄王、いったんは生駒山へ逃れるが斑鳩の宮へ戻り、
   香炉を捧げて誓われたところ、天から迎えが来て西方へ飛び去った。
 浄土教の“往生極楽”譚として華々しく描いている。

 +中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌足が蹴鞠をきっかけに出逢い、急接近。
 法興寺にて、皇子が飛ばしてしまった沓を、鎌足が奉っての出逢い。
  『日本書紀』などに同じ、有名な逸話。


 +蘇我入鹿の僭上のこと。
   自邸を「宮門」と称し、子供たちを「皇子」と呼んだ。
   兵士50人を親衛隊としてつねに身近に侍らせた。
 ここも『日本書紀』と同じ。ただし『紀』で聖徳太子の一族との軋轢のきっかけを
  生む一因であった「大陵・小陵」の記載はない。

   

 +山階寺金堂の釈迦の由緒。
   鎌足が願を起こし、丈六釈迦仏を造らせた。
   そして、入鹿を暗殺し、蝦夷を自殺へ追い込んだクーデターが起こった。
 このクーデターの模様(乙巳の変)については『紀』がより詳細だが、
  この『水鏡』でも細かく描写している。
  なお、『紀』では鎌足が俳優(わざおぎ)に命じて入鹿の剣を解かせているが、
  こちらでは鎌足自ら「何ともなき様に戯れに言ひなし給ひて」剣を解かせている。


 +但馬国の人の子が鷲にさらわれた話。
   縁あってか、無事に別の地で育っているところに、親が通りかかる。



 
  水鏡の最大の特徴は、仏教関連記事が多いこと。
  皇極天皇の巻では、聖徳太子の子が滅ぼされる描写が、極楽往生そのものである。
  (あくまでも聖徳太子の子であり、山背大兄王の個人名は出てこない)

  この巻では、『日本書紀』と同じく蘇我氏の専横が目立つが、「大陵・小陵」の描写や
  父蝦夷から子入鹿への勝手な「紫冠」(大臣の位を表す)の譲与の話などはない。


  [参考文献]
  ・河北騰『水鏡全評釈』笠間書院、2011
  ・宇治谷孟『全現代語訳日本書紀』講談社、1988

  
 
゚・:,。゚・:,。★ ↓↓↓ 古代史推進のために! クリックしていただけるととても嬉しいです゚・:,。゚・:,。☆
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ