◆古典・水鏡◆第13回

 水鏡 2



 歴史物語『水鏡』、姉ブログで神武~宣化天皇まで読んできました。
 その続きの欽明天皇から読んでいます☆

 + + +
 前回までのあらすじ

 天智天皇の息子・大友皇子に勝利したのは弟の大海人皇子。
 即位して天武天皇となり、天皇亡き後は皇后で天智天皇の娘の
 持統天皇が位を継いだ。

 + + +


 ■43代 文武天皇

 天武天皇の子・草壁皇太子の皇子。母は元明天皇。15歳で即位する。


 +3年5月、大和の人・役行者を伊豆国へ流す。(役行者説話)
   葛城山にこもり修行、鬼神を使った。融通の利かない一言主神を縛って
   谷底へ投げたため、怒った神が帝の近侍の人に行者の謀反を伝えた。
   空を飛び捕らえられない行者を、その母を捕らえることで降参させた。
 +帝が夢の告げにより大鏡を仏前に掲げ、供養とした。
   丈六仏を造ろうとした帝だがよい仏師が見つからず、自ら大安寺に祈った。
   その折の夢告により、仏の前に鏡を掛けることで供養とした。
   立派な信心であった。
 +4年3月、道昭和尚、日本で初めての火葬。
   入唐僧道昭の入寂における不思議な話(芳香が満ち、端座したまま絶命、
   火葬した灰や骨は風に吹かれて消えてしまった)。

 +5年、藤原不比等が一日のうちに中納言と大納言になった。

 修験道の開祖、役小角(えんのおづぬ)にまつわる説話が大きく扱われる。
  役小角伊豆配流の記事は、正史『続日本紀』にも出ている。
  人々のうわさとして、鬼神を使う話が載っている。
  僧道昭に関しては『続日本紀』により詳細な記事があり、不思議の内容は同じ。

 藤原不比等が一日で中納言および大納言となった話は、
  この年(文武5年=大宝元年)、官制の変更で中納言が廃止されたことによるか。


 +再び役行者伝説。
   伊豆より帰京、母とともに秘術を用いて渡唐した。
 +釈奠が始まる。
 +大宝に年号を定める。これより以後年号は途絶えることなく続く。
   対馬より銀が献上されたことによる。
   4年には大極殿西の楼上に見えた雲により「慶雲」と改元。
 +皇子たちの馬に乗っての宮城出入りを禁ずる。
 +追儺が始まる。

 対馬から献上されたのは『続日本紀』ではこの時点では「金」と記録。
  着々と国の威容や儀礼を整えていく様子が表されている。



 
 文武天皇は軽皇子といい、天武天皇と皇后であった持統天皇の唯一の子・
 草壁皇太子の遺児。祖母・持統天皇に護られ、15歳という当時では異例の若さで
 位を譲り受けたが、25歳の若さで崩御してしまう。
 大宝令が整い国が整備されていくさまを描写する一方で、『水鏡』作者の
 役行者への関心の高さがうかがえる。


  [参考文献]
  ・河北騰『水鏡全評釈』笠間書院、2011
  ・宇治谷孟『全現代語訳続日本紀(上)』講談社、1992

  
 
゚・:,。゚・:,。★ ↓↓↓ 古代史推進のために! クリックしていただけるととても嬉しいです゚・:,。゚・:,。☆
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ