◆本紹介◆平安時代、宮乃崎桜子

 宮乃崎桜子『飛天のごとく』


 先月紹介の『悪左府の女』に続き藤原頼長本を紹介

 先月の今日(7月14日)、“悪左府”(=切れ者の左大臣)藤原頼長の祥月命日と
 いうことで、2017年6月の新刊、伊東潤『悪左府の女』をご紹介しました

 そのとき、読んでくださったMOMAさんから「悪左府女なら買いましたよ」という
 ご反応をいただき、「あ! あれか!」と遠い記憶がよみがえったのです。。。
 (MOMAさん、素敵すぎるツッコミをありがとうございます♡)

 飛天のごとく
 ▲宮乃崎桜子『飛天のごとく』上・下、講談社、2009年

 そう、これ、まさしく「悪左府」――
 つまり“藤原頼長は女だった!”という内容の小説です。


 講談社X文庫ホワイトハートというレーベルから出ており、少女向けのライトノベル、
 主にファンタジー・ボーイズラブ・ディーンズラブなどをテーマにした文庫とか。


 前回の『悪左府の女』はあくまでも主役は「悪左府の女」であり「悪左府」ではなく、
 今回の『悪左府が女』『飛天のごとく』は悪左府は女でありリアル「悪左府」とは別物w

 前置きはここまでにして、内容紹介いってみます!


 頼長(性別・女)のピュアラブ小説、お相手は?

 さて、この小説最大のキモは、“藤原頼長が女であった”という点です。

 すでにそこは本裏表紙カバー掲載の粗筋にて明かされており、
 今回のご紹介にあたって、筋書きについては当該部分で明かされている
 内容までは明記しています(ネタバレ)。 ※概ね毎回の小説等ご紹介の基準です

 頼長の実体は女であり、異性たる男性と恋に落ちます。
 フム、それが『台記』のあの叙述につながるわけか……とか思わないでください
 この小説はかなりピュアラブ路線です!!!

 当文庫のカラーとして「ファンタジー・ボーイズラブ・ティーンズラブ」と上述しましたが、
 本作は「ティーンズラブ」(若い男×女の恋愛)の色合いが濃いものと思われます。
 まぁ、ある意味ファンタジーかもしれません
 あと史実で頼長が保元の乱で流れ矢に当たって死ぬという、この小説でも
 クライマックスとなる時期には、すでに二人30代のいい大人なんですが
 まぁもろもろ措いといて、読んだ感触としては「ティーンズラブ」かな~と。

 またしても前置きが長くなってしまいました。上述の基準に沿って明かしますが、
 頼長の恋のお相手はなんと西行です



 史実における頼長と西行の接点

 頼長といえば摂関家の御曹司、西行は鳥羽院の北面の武士から180度転身して
 すべてを捨てて出家、歌人として当代はもとより現代まで愛され続けた人物。
 なぜ唐突に頼長が西行と恋仲になるのか? と思われるかもしれません。

 西行(さいぎょう)は俗名・佐藤義清(のりきよ)
 曽祖父の代から京武士として、歴代左衛門尉に任ぜられました。
 紀州に荘園を預かる裕福な家系であったそうです。
 長じて鳥羽院の北面の武士をつとめたことは有名ですが、
 実は西行は徳大寺実能家の家人でもありました
 徳大寺実能は待賢門院璋子の同母兄にあたり、
 西行が璋子やその子・崇徳院に終生心を寄せた因縁となっています。
 さらに徳大寺実能は娘の幸子に頼長を婿として迎えています
 ですから、頼長の相手が西行という設定はゆえなきことではありません

 そして、西行の年齢の判明に頼長の日記台記が重要な役割を果たしています
 永治2年(1142)3月15日条に、当年25歳という西行自身の言葉が記録されているのです。
 (このとき西行は頼長に一品経を勧進しています。)
 逆算すると元永元年(1118)生まれとなり、頼長の2歳上とわかります。
 恵まれた境遇にあった西行が23歳という若さで出家したことに関して、
 頼長は「人歎美之也」(人々に称賛された)と記しています(同日条)。


 全体的な感想~残念な部分と理由ある改変

 では、史実は措いておき、次に小説の感想に行ってみたいと思います☆

 全体的な感想としては、ティーンズラブ路線ですし、中学生女子が小難しい院政期の
 歴史への入口として読むのにはちょうどいいんじゃないか、という印象。
 なぜなら、平明な言葉や台詞回しで、院政期の複雑な歴史的状況が語られたり、
 キャラクターとして歴史の登場人物を捉えられますから。

 その分、やはり大人が読むには、言葉が現代的すぎて違和感があったり、
 わかりやすく台詞で状況を説明しようとするあまり(いわゆる説明的台詞が増える)
 不自然な会話が気になったり……となる点は仕方ないですね^^;



 ただ、どうも不憫でならなかったのが、鳥羽院の寵姫・藤原得子です。
 ヒールになってしまうのはわかっているのですが、あまりにもバカっぽい

  (…)目の上のタンコブだった璋子が、やっといなくなったのだ。他人の耳がなければ
  「せいせいしたわっ」と言い放ち、高笑いのひとつもしたい気分だ。
(…)
   (さようなら、璋子さま。最後に笑うのは私よっ)
   得子は帰らぬ璋子に向けて、ひそかに勝利を宣言した。 [下巻・76~77頁]

 まぁ、最初から最後まで得子はこのテンションでした

 あと頼長の異母兄・ライバルの藤原忠通も、媚びへつらうことばかりに長けた無能で、
 おまけに脂ギッシュで肥満ぎみのキモいおっさんでした。

 話をわかりやすく、頼長に共感を集めるため、どうしても善悪はっきり二分するのが
 低年齢層にも理解しやすい小説の作法なのだとは思いますが、ちょっと同情
 もうちょっと何とかならなかったのかな、と思ってしまいます。


 あと頼長が政治的な探索のため女装(髪が短め)で朝廷をうろついたり
 (「綾と申します」なんて名乗る女おかしいだろ!)、顔バレするだろフツー
 とかおかしな点もありますが、このあたりはご愛敬かな



 いろいろツッコミどころはあるものの……

  ☆10代くらいなら女の男装もアリだけど、30代とかさすがにキツいんじゃ?
  ☆妻の幸子さんの人が好過ぎるうえに、都合のいいときに死ぬ(←史実ですが)
  ☆頼長の子ども(幸子さんではない女性が生母)はどこいったんじゃい?!(笑)
  ☆挙句に「失った恋を仕事で埋めようと」[上巻・189頁] 悪左府してたんかい!!?
    (この時点では内大臣だったのですが)とか……頼長サマェ……

 頼長と西行の異性愛をテーマとしているので、このあたりのご都合主義や改変は
 小説世界としてOKだとは思います☆



 興味深い点~BLの逸材・頼長がなぜ女?!

 ちょっと面白かった箇所は、頼長が西行に腕前が違い過ぎて気後れして返歌できない
 場面(西行は名歌人でしたし、頼長は和歌が苦手だった)などの小ネタ

 それと! この時代を描く作家・漫画家ならぜひとも絡ませたいであろう「平清盛
 やっぱり重要な役で出ている
こと! 概ね想像はつくでしょうが……楽しみの一つです。
 (もちろん『悪左府の女』にも清盛は登場しています)



 さらにこの小説が特異なのは、
 頼長という稀に見る逸材をBL(ボーイズラブ)に使用しない
 という最大の謎です!!!

  ★頼長といえば男色までをも赤裸々に記した日記『台記』。
  ★大河ドラマ『平清盛』では山本耕史が男色シーンを熱演。

 その筋ではもともと有名で、密かなファンは多かった……はず。

 この小説の発行は2009年。『平清盛』は2012年の大河ドラマだったので、
 頼長=BLの図式は歴史好きはともあれ、一般的にはメジャーではなかった?

 <『平清盛』以後>であったら、ストレートに(?)BL小説だったりして

 [参考文献]橋本美香『コレクション日本歌人選048 西行』笠間書院、2012年

  
 ■書誌データ■
 あらっ、もうキンドル版しかないのかしら?
 



 


゚・:,。゚・:,。★ ↓↓↓ 古代史推進のために! クリックしていただけると とても嬉しいです゚・:,。゚・:,。☆
にほんブ

ログ村 歴史ブログへ
にほんブ ログ村

日本史 ブログランキングへ